酸齲症について
こんにちは。
今日は酸齲症について説明していきます。
酸齲症とは
前回酸と歯の関係についてお話しましたが、虫歯菌の影響で歯が溶けてしまうことを虫歯、それ以外による酸の影響で歯が溶けてしまうことを酸齲症といいます。
虫歯は細菌が産生する酸によって歯を溶かすのに対し、酸齲症は飲食物などによる酸で歯を溶かしてしまいます。
酸齲症になると歯の表面のエナメル質が溶けてしまい、歯の質が弱くなることで冷たいものが染みたり虫歯になりやすくなったりします。
酸齲症の原因
酸齲症になるのはどういった原因があるのでしょうか。
歯の表面はエナメル質という人体で最も硬い組織で覆われています。
エナメル質は強度は高いのですが酸には弱く、酸性度の高い飲食物などに長く触れていると徐々に溶けていってしまいます。
エナメル質が溶けて減っていくに従い、エナメル質の下にある象牙質という柔らかい組織が出てきます。
象牙質には歯の神経と繋がっている細かい管が無数にあいており、この管がむき出しになってしまうことで冷たいもので歯が染みたり、歯磨きの刺激で痛んだりと知覚過敏の症状が出てきます。
また象牙質の硬さはそこまで硬くないため、むき出しになった象牙質部分で食べものを噛んだり歯みがきをしたりする時の摩擦によってどんどんすり減っていってしまいます。
こうした状態を放っておくと、強い知覚過敏症状が出てきたり、弱った象牙質に虫歯菌が感染して一気に虫歯が進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになります。
酸齲症の原因
酸蝕症の原因としてまずあげられるのは、胃食道逆流症、摂食障害があります。
日常的に胃酸が口腔内に上がってきてしまうことで歯が長期間酸に晒されてしまい、歯が溶けていってしまいます。
また、酸性度の高い飲食物の過剰摂取も原因としてあげられます。
・オレンジやグレープフルーツ、レモンなどの柑橘系のフルーツやジュース、梅干し
・ビタミンCなどを含む酸性のビタミン剤やサプリメント
・炭酸飲料、黒酢、栄養ドリンク、ワイン、スポーツ飲料
こういった酸性度の高い飲食物を頻繁にとっていると、徐々に歯が溶けてきてしまいます。
このほか塩酸や硫酸、硝酸など酸性のガスが発生する工場で働いている人やシンナーなどを使う仕事をしている人も、酸により歯が溶けやすい傾向にあります。
酸蝕症を防ぐためには
①酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすいで中性に戻す
②酸性の飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
③寝る前には酸性の飲食物を控える
といった対策が必要です。
通常、酸により歯が溶けてしまっても唾液中に含まれるカルシウムによって歯は修復されます。
こうして歯は溶けたり修復されたりを繰り返しているのですが、修復が追い付かないほど長時間、もしくは頻繁に酸に晒されてしまうと酸齲症となってしまいます。
酸性の飲食物を好んで多くとっている方は、ダラダラと食べたり飲んだりしてしまうと口の中の環境が酸性になっている時間が長くなってしまいます。
時間を決めてあまりダラダラと飲食しないようにしましょう。
また、就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口のなかのpHが中性に戻りにくくなります。
そのため就寝前に酸性の飲食物をとると寝ている間酸性の影響を受け続けることになるので歯にはよくありません。
アルコールを飲んでそのまま寝てしまったり、炭酸水などもお口の環境を酸性にしてしまうため就寝前は避けましょう。
すでに酸蝕症になってしまっている方は、酸性の飲食物を多量に摂ったら少し時間をおいてから歯磨きをするようにしましょう。
酸性の飲食物を摂った直後は、酸により歯が脆くなっている状態です。
そこに歯磨きの力が伝わると、歯磨きの力によって歯が削れていってしまうことがあります。
酸齲症は一度なってしまうとなかなか元に戻すのが難しい病気です。
酸齲症にならないように、すでになってしまった人はそれ以上悪化させないように、家での歯磨きや生活習慣を見直していきましょう。
定期的に歯医者での検診も重要です。
あまり放置はせずに、気になる方は一度ご来院ください。