武蔵小山駅徒歩3分の歯医者!こどもから成人まで「武蔵小山ファミリー歯科・矯正歯科」

ブログ

矯正治療の基礎知識 歯並びの問題や歯列不正の種類について

こんにちは。
今日は歯並びの問題や歯列不正の種類について解説していきます。

歯並びの問題とは?

歯並びの問題は、歯列の配置や咬合の異常な状態を指します。
歯並びの問題があると、見た目が気になる、食べ物をうまく噛み切れない、などといった問題や、かみ合わせのバランスが悪く特定の歯が痛くなったり顎の痛みに繋がったり、汚れがたまりやすく虫歯や歯周病のリスクが高くなったりします。

歯列不正の種類とその特徴

歯列不正には歯と顎の大きさのバランスや、上下の顎やかみ合わせのバランスによって様々な種類があります。

叢生(歯並びのガタガタ)

歯の大きさに対して顎が小さく、歯が並ぶスペースが足りないことでガタガタに生えてしまった状態です。
日本人に一番多い歯列不正です。
歯が重なっていることで汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすい、かみ合わせが悪いと特定の歯が極端にすり減ったり痛みが出たりするなどの問題があります。

上顎前突(出っ歯)

下顎に対して上顎や上の歯が前に出過ぎている状態です。
遺伝や歯の生える方向、口呼吸や幼少期の指しゃぶりなど様々な原因で生じます。
前歯が出ていることで見た目の問題の他に、口が閉じにくい、食べ物を噛み切りにくいなどの問題や、ぶつけたときに歯や唇を怪我しやすい、口腔内が乾燥し虫歯、歯周病や口臭の原因になりやすいなどの問題もあります。

下顎前突(受け口)

上顎に対して下顎が前に出過ぎている状態です。
遺伝や歯の生える方向、幼少期の下顎を前に出す癖などが原因で生じます。
下顎が出ていることによる見た目の問題や前歯や奥歯に負担がかかり歯の痛みや顎の痛みが生じたり、発音しにくいなどの問題が生じます。

上下顎前突

上下顎とも前に出過ぎている状態です。
遺伝や幼少期の癖、過去の無理な非抜歯矯正が原因で生じます。
口元が出ているため見た目の問題や、口が閉じにくく口腔内が乾燥しやすいなどの問題が生じます。

開咬

噛んだときに前歯に隙間ができ噛めない状態です。
遺伝や幼少期の癖により生じます。
前歯が当たらないことで物が噛み切りにくい、奥歯に負担がかかり歯や顎に痛みが出る、などの問題が生じます。

過蓋咬合

噛んだときに上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまうくらい咬み合わせが深い状態です。
咬み合わせが深いことで上顎を傷付けたり、歯や顎関節に負担がかかり痛みが生じたりします。


このように、歯並びには様々な種類の問題があります。
日本人の8割は歯並びに何らかの問題があるとも言われており、口元への意識や健康意識の向上により矯正治療の需要は年々増加しています。
今は目立たず痛みも少ないマウスピース矯正も普及しており、治療技術の進歩により歯を抜かずに治せることも増えてきました。
自分の歯並びは大丈夫だろうか、すでに気になっていることがある、などありましたらいつでもお気軽に無料相談にお越し下さい。