歯周病について
こんにちは。
今日は歯周病について説明していきます。
皆さんは歯周病とは何かご存知ですか?
歯茎から血が出たり、膿が出たり、 歯がグラグラ揺れるといった事を考える方が沢山いらっしゃると思います。
実は歯周病には様々な症状があり、 軽度〜重度まで分けて診断することができます。
歯周病とは?
歯周病とは、歯周病の原因菌により歯茎が炎症を起こしたり、歯を支えている歯槽骨という骨が溶けて減っていってしまう病気です。
日本人が歯を失ってしまう原因は歯周病によるものが一番多く、2018年に行われた抜歯原因調査では虫歯による歯の喪失が29%なのに対し、歯周病によるものは37%にも及びます。(以下破折18%、埋伏歯5%、矯正2%と続きます)
歯周病は痛みがないまま進行していくことも多く、気付いたらいつのまにか歯周病が進行していた、ということも少なくありません。
歯周病の症状
- 歯磨きをすると出血する
- 口臭がする
- 歯がゆれる
- 歯茎が赤く腫れる
- 歯茎から膿がでる
- 朝起きた時に口の中がネバネバする
- 固いものが噛みにくい
- など色々な症状があります。
歯周病の検査方法
レントゲン検査
歯肉の中に付着した歯石の確認や歯を支えている骨がどれくらい吸収(溶けてしまったか)されているか確認することができます。
プロービング検査
プローブという目盛りの付いた器具を歯と歯茎のすき間に挿入し深さを測ります。
このすき間を歯周ポケットと言います。
健康な歯肉の場合は1~3mm程度、歯周病の場合は4mm以上と言われています。
プラークの付着率の検査
主な原因のプラーク(汚れ)の付着率を染色液を使って調べます。
プラークが付着している箇所は赤く染まります。
その他にも、歯の動揺度の検査や歯茎からの出血程度の検査、病原菌を特定する為の病原菌検査があります。
原因
主な原因はプラークと歯石です。
上手く磨けていなく、磨き残しが多いと歯と歯茎のすき間にプラークが溜まってしまい炎症を起こします。
プラークが付いたまま時間が経つと、固い歯石というものになります。
1度付いてしまった歯石はとても固く、歯ブラシでは落とすことができません。
プラークや歯石の中には細菌がたくさん含まれており、この細菌が歯茎の炎症を引き起こしたり歯槽骨を溶かしていってしまいます。
対処法
歯周病を進行させる原因はお口の中に残った汚れです。
そのため、日々の歯磨きはすごく大切になります。
時間をかけて一本一本丁寧に磨き、歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシなども用いて歯と歯の間に残った汚れもきれいに取るようにしましょう。
また、頑張って毎日丁寧に磨いていてもどうしても細かいところには汚れが溜まってきてしまいます。
歯磨きの上手な人でも3ヶ月程度で歯石が付いてくるとも言われています。
そのため、定期的に歯医者で確認してもらい、付いてしまったプラークや歯石をこまめに落としていくことが大切です。