武蔵小山駅徒歩3分の歯医者!こどもから成人まで「武蔵小山ファミリー歯科・矯正歯科」

ブログ

虫歯にならない甘味料キシリトールとは

こんにちは。

今日は虫歯にならない甘味料、キシリトールについてお話していきます。
キシリトールという言葉を聞いたことがある人は多いかと思いますが、一体キシリトールとは何なのでしょうか。
キシリトールとは何なのか、その効果や上手な利用方法について説明していきます。

キシリトールとは

キシリトールとは糖アルコールの一種で、キシロースから合成される天然の甘味料のことです。
キシリトールは自然の中にも存在しており、野菜や果物にも含まれています。
ガムなどに含まれているキシリトールは白樺や樫の木を原料として作られています。
キシリトールは糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同程度の甘みを持っています。
また、溶けるときに熱を奪う冷涼効果もあり、夏用の布地や化粧品など幅広く用いられています。

砂糖との違い

キシリトールは砂糖と同程度の甘みを持っていますが、砂糖と比べてカロリーが低く、さらに虫歯の原因にもなりにくくなっています。
そのためキシリトール入りガムやキシリトール入りチョコなど、キシリトールの入ったお菓子もいろいろな種類のものが販売されています。

虫歯にならない甘味料

なぜキシリトールは虫歯にならないのでしょうか。
砂糖を摂取すると、お口の中にいるミュータンス菌という虫歯菌が砂糖をグルコースとフルクトースという物質に分解します。
グルコースはグルカンというネバネバした物質の元となり、これが歯に付着することでプラークが形成されます。
フルクトースからは酸が産生されます。
プラーク内の菌や酸は唾液の作用が働きにくく、徐々に歯を溶かし虫歯になってしまいます。
しかしキシリトールからは虫歯菌は酸を作ることが全く出来ません。
そのため、キシリトールを摂取しても虫歯にはならないのです。

虫歯菌の働きも弱める

キシリトールは虫歯の原因にならないだけでなく、虫歯菌の働きを弱める効果もあります。
キシリトールが虫歯菌に取り込まれると、虫歯菌はキシリトールを代謝しようとエネルギーを使います。
しかしどれだけエネルギーを使ってもキシリトールから酸を作ることができず、虫歯菌はただエネルギーを消耗するだけの状態になり酸の産生力が弱まるのです。
さらに虫歯菌の一種であるミュータンス菌の性質も変化させることができます。
ミュータンス菌にはキシリトールにより糖代謝が阻害される感受性菌と、阻害されない非感受性菌がいます。
通常お口の中には感受性菌が90%、非感受性菌が10%の割合で存在していますが、キシリトールを接種することでこの割合を変化させることができます。
例えばキシリトールガムを3ヶ月摂り続けると、感受性菌が10%、非感受性菌が90%と割合が逆転するそうです。
非感受性菌は感受性菌に比べて酸の産生能が低く、プラークの原因となるグルカンも作りません。
そのためキシリトールを摂取し続けることでミュータンス菌の質を変化させ、プラークの付きにくい、虫歯になりにくいお口の環境にすることができるのです。

このようにキシリトールにはお口の中の環境を改善し、虫歯になりにくくする効果があります。
普段食べているお菓子をキシリトール入りのものに変えるだけで手軽に行うことができるので、ぜひ試してみてください。