武蔵小山駅徒歩3分の歯医者!こどもから成人まで「武蔵小山ファミリー歯科・矯正歯科」

ブログ

レントゲンについて

こんにちは。
本日はレントゲンについてお話していきたいと思います。
歯医者に行くとレントゲンを撮影することがあるかと思いますが、レントゲンでどういったことがわかるのか説明していきます。

1.虫歯の有無、大きさ

一見小さくみえる虫歯でもレントゲンを撮ってみると歯の中で大きく進行している場合があります。
また、目視で分かりにくい詰め物の中や歯と歯の間の虫歯などもレントゲンを撮ることで発見することができます。

2.歯周病の進行度合い

歯周病が進行すると歯を支えている骨が溶けてきて歯がグラグラと揺れてきてしまいますが、レントゲンを撮ることでその骨がどれくらい溶けているかを確認することができます。

3.歯石の有無

レントゲンでは歯石の有無もチェックすることができます。
歯茎の中に付着している歯石も、レントゲンで見ると白く写って見えます。

3.歯の本数、位置

親知らずの有無や、どういった生え方をしているか、神経との距離などもレントゲンで確認できます。
お子様の場合ですとこれから生える歯の本数や大まかな大きさ、位置が確認できるため今後の生え変わりの目安になります。

4.歯根や歯根膜の状態

歯根や歯根膜は骨の中に埋まっているのでレントゲンを撮らないと状態が分かりません。
歯根に菌が感染していたり、過去に行った歯根治療の状態、歯根破折の有無などがわかります。
歯根と骨との間には歯根膜と呼ばれる線維がありますが、かみ合わせなどでダメージを受けていると歯根膜が拡がっている様子も分かります。
歯根膜が消失し骨と癒着していることもあります。

5.顎関節

レントゲンでは顎関節の左右差や関節の形態も確認できます。
顎関節症やリウマチでは顎関節の変形が見られることもあります。

6.骨折の有無

外傷などにより顎の骨が折れてしまった場合、レントゲンにて確認できます。

その他の発見

副鼻腔の一つである上顎洞の炎症、鼻中隔の形態、頚椎の状態などもレントゲンで確認できます。
また、顎骨の中に腫瘍などができている場合にもレントゲンにより確認することができます。

被爆について

レントゲン撮影時に被爆が気になる方もいるかと思います。
歯科治療におけるレントゲンの放射線量は、デンタルX線(小さいレントゲン)で0.01ミリシーベルト、パノラマX線(大きいレントゲン)で0.03ミリシーベルト程度です。
ガンのリスクが上がるのは100〜200ミリシーベルト以上の線量といわれています。
放射線は自然界にも存在し、日常生活を送っているだけでも少量の放射線を浴びています。
一人あたりの年間放射線量は2.4ミリシーベルトとのことです。
飛行機に乗っているときにも放射線量は多くなり、東京↔ニューヨークを往復すると0.2ミリシーベルト。
これらに比べれば歯科でのレントゲンは非常に微量な放射線量です。
さらに撮影時には鉛の入った防護エプロンを掛けるため被曝量は更に少なくなります。
それでも、例えば妊娠初期の方など、影響がないと言われていても気持ち的にレントゲンを撮りたくないという方もいらっしゃいます。
そのような方は治療するにあたり必要最小限の撮影にしたり、撮影できるタイミング(妊娠安定期になってから)になってから撮影したりなど対応をします。

レントゲンは虫歯やその他様々な異常の発見に非常に役立ちます。
お口の中で肉眼で見えるところはごく一部です。
今は特に症状がなくても、レントゲンを撮ることで異常の早期発見に繋がるかもしれません。
定期的にレントゲン撮影をして、早期発見、早期治療に努めましょう。